STEPNはなぜ不安?新規ユーザー獲得と長期維持のカギ、そして「稼ぐ」以外の魅力

はじめに:STEPNは良いプロダクト。でもなぜ不安?

問題:現在のSTEPNは「知ってる人しか使えない」

STEPNは今、明確な新規流入の導線を持っていません。
Web3に慣れていない人にとっては、スニーカーの購入、ウォレットの接続、チェーン選択、GST/GMTの違い…など、ハードルが高すぎます。

解決策のヒント

  • 無料体験モードの導入:5日間限定で“レンタルスニーカー”を使用可能に
  • 紹介制度:紹介者・新規双方に報酬 or 割引
  • Web2との連携強化:Appleアカウントでのログイン、Google Fitとの統合
  • ブランド提携による認知度UP:アディダスやナイキとのNFTスニーカー共同リリースなど

投資家視点では、「新規ユーザー獲得=将来の資金流入」です。現状のままだと、買い支えるプレイヤーが減っていくリスクがあります。


2. 長期ユーザーはなぜ減っていくのか?

現実:多くのユーザーが「稼げないから辞めた」

STEPNの“中期ユーザー”が辞める理由は明確です。「稼げない」「飽きた」「面倒くさい」――この3つに尽きます。

長期継続のためのアプローチ

  • 習慣化支援:歩数に応じて保険割引やポイントが貯まる提携サービス
  • スニーカーの進化要素:歩くことでスキル開放、見た目変化など「育てる楽しみ」を追加
  • コミュニティ体験の強化:チームランキング、Discord上の地域イベントなど“感情共有”を設計
  • 現実社会との接点:ジム・カフェ・ECでGSTが使えるような実利用導線の設計

「長期ユーザー=プロダクトの安定性」。習慣化×ゲーミフィケーションの融合が必要です。


3. 「稼ぐ」以外の魅力はあるのか?

ここがSTEPN最大の課題であり、最大の可能性でもあります。

魅力の種(見えてはいるが、育っていない)

  • 健康習慣の強化:毎日3,000歩を自然に達成できる
  • NFT体験の導入装置:トークンやウォレットを実体験できる
  • ライフログ資産化の可能性:歩いた記録がNFTや保険データとして“使える”将来性

今後注目すべき方向性

  • Social to Earn:仲間と歩く、投稿することで報酬を得る構造
  • Carbon Credit連携:歩いた分だけCO2削減=環境貢献
  • ストーリー要素の導入:スニーカーに背景設定、進化系譜などの“物語性”

稼げないと離れる――それはWeb3黎明期の宿命。でも「稼げなくてもやる理由」が育てば、真に価値あるプロダクトになります。


結論:STEPNに必要なのは「別の軸の価値」を育てること

投資家としてSTEPNを見たとき、トークン価格だけを見て判断するのは早計です。
私が注目しているのは、「このプロダクトが社会に定着する設計になっているか」という点です。

  • 新規ユーザーをWeb2から引き込めるか?
  • 長期的に人が使い続ける“習慣性”があるか?
  • 稼ぐ以外に人が動く動機を設計できているか?

この3点を押さえることが、STEPNの真の価値であり、投資対象としての見極めポイントになります。